小堀遠州七窯の一つ 「膳所焼の歴史」



 膳所焼の歴史は江戸初期から始まりますが、沿革は湖南の国分焼、大江焼、などがあり確立していません。通説では、元和7年(1621)膳所城主の菅沼織部定芳が御用窯として始めたものと言われています。定芳は諸芸に通じ、本阿弥光悦、松花堂昭乗、小堀遠州、金字院崇伝、等と親交が深く、茶陶の名窯といわれる膳所焼の創始者としてふさわしいと考えられます。このような関係からか、光悦が膳所の土を取り寄せて造ったいわゆる膳所光悦が数碗つたえられています。
 菅沼氏のあと膳所城主となった石川忠総(1583−1650)は小堀遠州政一の門下生で遠州の指導のもとに近江八景の一つ、勢多の唐橋の近く、大江の地に窯を築いて茶陶のみを焼かせました。世に遠州七窯の一つとして名のある膳所焼きはこの大江窯のことだとされています。
 大江窯では特に茶入がすぐれており、中興名物の銘[大江]の茶入などがそれと考えられ、茶入の名手として陶工太郎右衛門の名が記録にあります。遠州好みの茶陶を焼くのに適した良土と窯であったと思われます。その後、膳所窯は延宝年間まで焼成されたとされますが、茶入、水指など遠州好の茶陶は城主忠総一代だけでした。
 江戸時代末期に近い天明年間の膳所の地では、御用窯ではなく民間の窯、梅林焼(ばいりんやき)があります。古膳所(こぜぜ)の特色である黒褐色の鉄釉とはまた違った、はなやかな釉調に特色が見られます。 湖南の景勝地にはぐくまれてきた膳所の名窯にも幾たびかの途絶えがあり、梅林焼のあとはなく、わずかに雀ヶ谷焼が伝えられるだけですが、近代になり大正8年(1919)、遠州ゆかりの茶陶の名窯の廃絶を惜しんだ膳所の人岩崎健三が、時の日本画壇の巨匠、山元春挙とともに膳所窯を復興し、その工房を陽炎園としました。
現在、膳所焼は茶陶として揺るぎない地位を持っています。

青地金襴手菓子鉢
非売品

利休瀬戸写茶入 交趾写立鶴蓋置
陽炎園共箱 陽炎園共箱
46,440円税込(品切れ) 16,6000円税込

白雲写茶入 象牙蓋 仕服
陽炎園共箱
61,560円税込(品切れ)

安南七賢人茶ワン
陽炎園共箱
31,320円税込

三島写茶ワン
陽炎園共箱
31,320円税込

お求めは、ショッピング(お買い物かご)で、膳所焼を検索して下さい。
商品は他にもございます。

HOME ショッピング(お買い物かご) ご利用ガイド ファックス注文用紙
黒船と膳所茶のお話 膳所茶の再興 Q&A「膳所」の読みが「ぜぜ」? 膳所焼のご案内
セールとお知らせ 粉末茶ディスペンサー無料レンタル 茶の伝来と日本の茶 お茶の入れ方
お茶に適した水 お茶はヘルシー お茶を使ったお料理 お茶のリサイクル
リンク 店舗紹介 メールご紹介